暖炉燃焼台の製作
大どろぼう亭には暖炉があります。
暖房としても、火を見るインテリアとしても憧れていたわけですが、実際使ってみると予想していたほど暖かくない上に、薪を燃やしきるのが大変。
キャンプで使う焚き火台のように、薪を載せる台があれば、下からの空気の通りが良くなっていいのでは、と考えて調べてみたところ、firedog というものがあるようです。
犬のような形、ということで firedog というらしいですが、ほんとに犬の形のものも。
いよいよ、溶接。
初めてなので、電流もよくわからず、適当にやってみる。
(余裕が無く、写真なし)
初めてとはいえ、ヒドいもの。
まぁ、くっついたので良し。
徐々に上手くなっていけばいいでしょう。
遠目に見れば、まぁまぁですかね。
ステンレスメッシュに S 字フックをつけ、焚き火台に載せる。
これで、 燃えて小さくなった木炭も炉床に落ちずに燃え続け、灰は下におちる、はず。
実際に暖炉に設置してみる。
暖房としても、火を見るインテリアとしても憧れていたわけですが、実際使ってみると予想していたほど暖かくない上に、薪を燃やしきるのが大変。
キャンプで使う焚き火台のように、薪を載せる台があれば、下からの空気の通りが良くなっていいのでは、と考えて調べてみたところ、firedog というものがあるようです。

さらに調べると、

こんなものが。
これだ。
これなら似たようなものを自分でも作れそうだぞ、ということで初溶接作品は、暖炉燃焼台になりました。
鉄のフラットバーを溶接するだけで、そこそこ似たようなものになりそうです。
材料
- t 3mm x 幅 19 mm のフラットバー
- ステンレスメッシュ
- 耐熱塗料 (黒)
これらを用意してスタート。
まずはフラットバーをサンダーでカットし、面取り。
このうち 2 本にメッシュ取り付け用の穴を開ける。
そして曲げる。
![]() |
角パイ治具にして曲げる |
![]() |
角パイとアングルで挟んで曲げる |
![]() |
曲がる |
バイスプライヤで仮止めし、
いよいよ、溶接。
初めてなので、電流もよくわからず、適当にやってみる。
(余裕が無く、写真なし)
![]() |
下手くそ |
![]() |
ド下手くそ (笑) |
まぁ、くっついたので良し。
徐々に上手くなっていけばいいでしょう。
遠目に見れば、まぁまぁですかね。
ステンレスメッシュに S 字フックをつけ、焚き火台に載せる。
これで、 燃えて小さくなった木炭も炉床に落ちずに燃え続け、灰は下におちる、はず。
実際に暖炉に設置してみる。
サイズ感もいい感じ。
夜になって、薪を載せて点火してみました。
なかなかいいじゃないですか。
薪同士を寄せておけば、あまり手をかけなくても燃え続けます。
この日は、実はクリスマスイブ。
![]() |
うちのツリーは、すべてスタバで統一。まだまだ大量のオーナメントがあります。 |
暖炉も良く燃え、雰囲気の良いクリスマスになりました。
そういえば、ホワイトクリスマスでしたね。
![]() |
雪だよ、雪が降ってきたよ |
![]() |
雪合戦するわよ! |
コメント
コメントを投稿